概要
日本と韓国の間では、自治体や学校、NPO団体らによる草の根レベルでの民間交流が活発に行われています。私たちは交流がさらに広がるように、日韓間の交流活動を助成という形で支援しています。
日本と韓国の間では、自治体や学校、NPO団体らによる草の根レベルでの民間交流が活発に行われています。私たちは交流がさらに広がるように、日韓間の交流活動を助成という形で支援しています。
市民レベルの日韓交流事業を支援するための助成制度を実施しています。
令和5(2023)年度 第2次募集 日韓文化交流基金 人物交流助成(基金創立40周年記念事業)
対象事業募集について
当基金では、基金創立40周年となる令和5(2023)年度下半期に、下記の内容で実施される市民レベルの交流事業を対象として、支援を希望される団体を募集します。
募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。
事業実施期間:令和5(2023)年10月から令和6(2024)年3月まで*に実施予定の事業
(*報告書提出期限の条件があります。申請案内で詳細を確認してください。)
対象分野:以下の2つの分野とします。
1.地域の特性を活かした日韓交流
特に地方で実施され、かつその地域の文化的、歴史的特性を活かした企画・イベント。
2.大学生・高校生や若手社会人の日韓交流
日韓両国の青少年が主体となる交流事業として、大学のゼミ、サークル、複数の大学の学生によるインカレサークル、青少年が主体の任意団体などが企画・実施する交流事業。
いずれの分野においても、インターネットを使ったオンライン交流も対象とします。
助成上限額:事業経費総額の50%以内で、50万円まで
対象費目:渡航費、宿泊費、会場借用費、通訳費用、資料作成費の全部もしくは一部
申請の手順は次の通りです。
手順 1(企画書の作成)
⇓
手順 2(ウェブサイトから情報送信)
⇓
手順 3(企画書・資料の電子メールでの送付)
ご注意:3つの手順を順番通り行わなければ申請ができません。
【申請案内】をご覧の上、手順に沿ってご準備ください。
*企画書は必ずここからダウンロードしてご利用ください(募集毎に書式が異なりますので、過去の書式は使えません)。
第2次募集 申請案内・申請書様式
募集期間:2023年6月28日~7月31日
申請案内 | 2次募集 申請案内 |
---|---|
企画書様式 | 企画書フォーム(様式第1号) |
2023年度 人物交流助成採用案件一覧(第1次募集分)
事業名 | 申請団体 |
---|---|
第9次 21世紀の朝鮮通信使 ソウル~東京 友情ウォーク | 21世紀の朝鮮通信使 友情ウォークの会 |
烏鵲橋プロジェクト | FUTURE EMOTION |
FICS 2023夏 ソウル・東京セッション | FICS 東京大学 |
日韓リーディングワークショップ(韓国出張版) | 一般社団法人フリンジシアターアソシエーション |
オウルリム芸術団招聘公演事業 | 認定特定非営利活動法人日本車椅子レクダンス協会 |
第15回福岡インディペンデント映画祭2023 | 福岡インディペンデント映画祭実行委員会 |
令和5年度韓国世宗大聖高等学校交流事業 | 三重県立津商業高等学校 |
共通の課題解決のための日韓大学生によるセミナー | 山形大学 高吉嬉研究室 |
宗像CSR日韓環境国際交流 | 宗像CSR推進実行委員会 |
日韓生涯スポーツ交流事業-マスターズ陸上交流を通して社会貢献を目指す- | 国民生活体育大邱広域市達西区陸上連盟 |
2023東アジア国際シンポジウム | 一般財団法人東アジア総合研究所 |
武寧王生誕祭並びに百済25代武寧王没後1500年記念行事 | まつろ・百済武寧王国際ネットワーク協議会 |
令和5年度立命館守山中学校中学生海外(公州市)派遣事業 | 立命館守山中学校 |
East Asia Theater Interaction in Busan 舞台芸術交流プログラム | East Asia Theater Interaction 実行委員会 |
日韓交流事業現代演劇企画THEATRE ATMAN第12回公演「記憶の部屋」日韓文化交流会 | THEATRE ATMAN |
日韓青少年交流訪韓団 | 日韓親善協会中央会 |
青少年日韓音楽交流会 | SPIELRAUM |
第39回日韓学生フォーラム | 第39回日韓学生フォーラム(実行委員会) |
International Business Contest (IBC) | OVAL KOREA |
日韓文化スポーツ交流会'23 | 一般社団法人九州スポーツ振興支援会 |
日韓の障害者と健常者アーティストによる音楽プロジェクト 「平和のリボン」 | アンサンブルメゾン |
第2回セラプレイウィーク(Theraplay®)「子どもの眼で世界を見る実践探究」初来日講義―日韓文化交流シンポジウム研修事業 | NPO法人日本セラプレイ協会 |
「日韓交流おまつり2023 in Seoul」岩崎鬼剣舞 派遣事業 | 岩崎鬼剣舞保存会 |
「日韓交流おまつり2023 in Seoul」SAKURA J SOUNDS 派遣事業 | ハートツリー株式会社 |
対馬の歴史と文化と自然を知る日韓ユース・ワークショップ2023 | 朝鮮文化財ワークショップ実行委員会 |
日韓政治思想学会 第16回国際共同学術会議 | 政治思想学会 |
2023静岡・釜山新朝鮮通信使友好事業「~交流の足跡をたどり、未来をともに描こう~」 | 一般財団法人静岡市国際交流協会 |
日本に所在する人文社会科学分野の学会・研究会等が、韓国朝鮮に関する研究活動の成果報告として刊行する学術定期刊行物(一団体あたり一種一号)を支援対象とします。
2023年度の募集は終了いたしました。
令和5(2023)年度 申請案内・申請書様式
募集期間:2023年1月16日~2月10日
(2023年4月~2024年2月に出版完了予定の学術定期刊行物)
申請案内 | gakujutsu2023_guide |
---|---|
申請書様式 | gakujutsu2023_apply |
2023年度 学術定期刊行物助成採用案件一覧
■ 韓国朝鮮の文化と社会 第22号(韓国・朝鮮文化研究会編、今秋刊行予定)
■ 現代韓国朝鮮研究 第23号(現代韓国朝鮮学会編、今秋刊行予定)
日韓文化交流基金は、日韓の相互理解または日韓の友好親善の促進に資する事業に対し、後援名義の使用を承認して支援します。
後援名義等の使用を希望される場合は、事業の開始予定日の2ヶ月前までに、所定の申請書を提出してください。
申請される場合、まずは以下のメールアドレス宛にご連絡ください。詳細についてお知らせします。
josei(α)jkcf.or.jp *メール送信時は(α)を@に変えてお送りください。
申請案内 | |
---|---|
申請書様式 |