Fellowship(フェローシップ)

概要

本事業は、両国国民間の友好・協力関係を促進する取り組みをテーマとした調査・研究活動に対する支援を通じて日韓の知的対話を促進し、両国の学術文化の発展に資することを目的としています。
そのため日韓両国の世論、相手国に対するイメージの形成等に大きな影響を及ぼす諸分野(政治分野を含む)で活躍する若手・中堅世代の有識者ならびに優れた研究者等を、日本に招聘(訪日フェロー)、また韓国に派遣し(訪韓フェロー)、調査・研究等の活動を行う機会を提供するものです。

2023年度フェロー 2次募集 (2023.7.12掲載)
募集期間:2023年7月12日~2023年8月31日

●対象分野
・両国国民間の友好・協力関係を促進する取組をテーマとした調査・研究活動。
・日韓関係を中心とする人文・社会科学分野の研究。

●支援期間
支援期間は14日以上152日以内
(フェロー開始日は2023年11月1日から2024年3月1日の間に、終了日は2024年3月31日までの間にそれぞれ設定することとします)

●支援額
A 日額10,000円
B 日額12,000円
C 日額14,000円
D 日額16,000円
E 日額20,000円(招聘のみ)

●2023年度フェロー 申請方法
①下記、申請フォームに必要事項を入力(8月31日 17:30締切)し、送信してください。
入力して頂いたメールアドレス宛に受付番号が送信されます。
受付番号は、当基金所定の申請書に記入が必要です。
受付番号は採否発表でも使用いたしますので、忘れないようにしてください。
【招聘】登録フォーム
【派遣】登録フォーム

②募集要項および申請書を下記よりご確認ください。
申請に関し、大切な内容が記載されていますので、十分に確認の上、申請してください。
【招聘/訪日フェロー】
【募集要項】(招聘2023 2次募集)PDF
【募集要項】(招聘2023 2次募集)(한글)PDF
【申請書】(招聘2023 2次募集)WORD
【派遣/訪韓フェロー】
【募集要項】(派遣2023 2次募集)
【申請書】(派遣2023 2次募集)WORD

③書類送付先は下記の通りです。
募集期間中に申請書および必要書類を郵送してください(必着)。
招聘:在韓国日本国大使館公報文化院、在釜山日本国総領事館、在済州日本国総領事館
派遣:日韓文化交流基金

お問い合わせ先:fellowship(a)jkcf.or.jp

「(a)」を「@(半角英数字)」にしてください。

(한글)
일한문화교류기금 펠로십

본 사업은 양국 국민의 우호, 협력 관계 촉진을 테마로 한 조사 혹은 연구 활동에 대한 지원을통해 일한 간의 지적대화를 촉진하여 양국의 학술 문화 발전에 기여하는 것이 목적입니다.
이에 따라 일한 양국의 여론이나 상대국에 대한 이미지 형성에 영향력 있는 각 분야(정치 분야 포함)에서 활약 중인 청년・중견 세대의 지식인, 혹은 우수한 연구자를 일본으로 초청하여, 이들에게 조사와 연구 활동을 펼 수 있는 기회를 제공하는 것입니다.

2023년도 펠로 2차모집
2023年7月12日~2023年8月31日

●대상분야
・양국 국민의 우호, 협력 관계를 촉진하기 위한 활동을 테마로 한 조사나 연구 활동
・일한 관계가 중심이 된 인문, 사회과학 분야의 연구.

●지원기간
지원 기간은 14일 이상, 152일 이내
(지원시작일은 2023년11월1일부터 2024년3월1일사이로, 종료일은 2024년3월31일까지 각각 설정할 수 있습니다)

●지원비
A. 1일 10,000엔
B. 1일 12,000엔
C. 1일 14,000엔
D. 1일 16,000엔
E. 1일 20,000엔 (초빙 펠로십 만)

●신청 절차
①신청자는 아래 웹사이트에서 온라인으로 등록한 후(8월31일 17시30분 마감), 접수번호를 받으십시오.
접수번호는 신청서 작성 때, 기입하셔야 합니다.
또, 심사 결과는 접수번호로 발표합니다.
【초빙】등록 폼
【파견】등록 폼

②아래 요령와 신청서를 확인하시기 바랍니다.
모든 내용을 확인한 후, 신청하시기 바랍니다.
【초빙/방일 펠로】
【모집요강】(초빙2023 2차모집)(일본어)PDF
【모집요강】(초빙2023 2차모집)(한글)PDF
【신청서】(초빙2023 2차모집)WORD
【파견/방한 펠로】
【모집요강】(파견2023 2차모집)(일본어)PDF
【신청서】(파견2023 2차모집)WORD

③신청처
모집기간 내에(필착) 신청서 및 부속서류를 아래 기관으로 제출하십시오.
초빙: 주한 일본대사관(공보문화원), 재부산총영사관, 재제주총영사관
파견: 일한문화교류기금

문의처:fellowship(a)jkcf.or.jp

「(a)」를「@(半角英数字)」로 바꿔주세요.
訪韓(1次募集採用)
所属機関 研究テーマ 受入機関
西野純也
慶應義塾大学法学部教授、朝鮮半島研究センター長

日韓外交安保協力の推進ー関係改善と「インド太平洋戦略」共有に向けてー 延世大学校統一研究院
今里基
立命館大学大学院先端総合学術研究科 一貫制博士課程

釜山・蔚山・慶南地域の在韓日本出身者コミュニティ研究―韓流ブーム以後の地方移住者に着目して― 釜慶大学校人文社会科学研究所
佐藤大介
共同通信社 編集委員 部次長同等

韓国における死刑廃止議論の推移と、死刑に関する世論の動向について 東国大学校法学部
訪日(1次募集採用)
氏名・所属機関 職位 研究テーマ 受入機関
金楷妍
コロンビア大学考古美術史学科 博士課程修了
雲⾕等顔(1547‒1618)と近世西日本の絵画:パトロンと東アジアの観点から 学習院大学文学部
徐在吉
国民大学校グローバル人文地域大学韓国語文学部 副教授

日韓演劇交流の20年、回顧と展望 早稲田大学文学学術院
姜多映
東京大学大学院人文社会系研究科 博士後期課程

1904年以後の日本の軍事制度移植について-大韓帝国元帥府の解体を中心に- 東京大学大学院人文社会系研究科
朴在浩
東京都立大学大学院人文科学研究科社会福祉学教室 博士後期課程

若者政策の変容に関する日韓比較―企業別シティズンシップから政治的なシティズンシップへの転換― 東京都立大学大学院人文科学研究科社会福祉学教室
徐ハンナ
ソウル大学校 言論情報学科博士課程修了、SNUファクトチェックセンター研究員

日本国内の朝鮮人(韓国人)殉教者に関する報道及び巡礼者の経験及び認識に関する研究 上智大学神学部神学科
盧妵鉉
徳成女子大学校グローバル融合大学日語日文学科 副教授

Withコロナ時代における日本人の対人行動やその意識-韓国人との対照の観点から- 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
朴志慧
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 博士課程

帝国日本の博覧会とジェンダー 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
李炯植
高麗大学亜細亜問題研究院 教授

敗戦後引揚げた日本人の植民地体験と記憶―友邦協会録音記録を手がかりとして― 立教大学経済学部
安用熙
カトリック大学校人文大学国語国文学科 助教授

翻訳家金素雲の戦後日本観に関する研究 専修大学国際コミュニケーション学部
田美京
財団法人釜山広域市国際交流財団 チーム長

日本の外国人住民対象の日本語教育政策 筑紫女学園大学文学部