Fellowship(フェローシップ)
2023年度フェローシップ
訪韓(1次募集採用)
所属機関 | 研究テーマ | 受入機関 |
---|---|---|
西野純也 慶應義塾大学法学部教授、朝鮮半島研究センター長 |
日韓外交安保協力の推進ー関係改善と「インド太平洋戦略」共有に向けてー | 延世大学校統一研究院 |
今里基 立命館大学大学院先端総合学術研究科 一貫制博士課程 |
釜山・蔚山・慶南地域の在韓日本出身者コミュニティ研究―韓流ブーム以後の地方移住者に着目して― | 釜慶大学校人文社会科学研究所 |
佐藤大介 共同通信社 編集委員 部次長同等 |
韓国における死刑廃止議論の推移と、死刑に関する世論の動向について | 東国大学校法学部 |
訪韓(2次募集採用)
所属機関 | 研究テーマ | 受入機関 |
---|---|---|
堀山明子 毎日新聞社 外信部記者 |
日韓間における市民対話の継承と次世代型モデルの事例研究 | ソウル大学日本研究所 |
訪日(1次募集採用)
氏名・所属機関 職位 | 研究テーマ | 受入機関 |
---|---|---|
金楷妍 コロンビア大学考古美術史学科 博士課程修了 |
雲⾕等顔(1547‒1618)と近世西日本の絵画:パトロンと東アジアの観点から | 学習院大学文学部 |
徐在吉 国民大学校グローバル人文地域大学韓国語文学部 副教授 |
日韓演劇交流の20年、回顧と展望 | 早稲田大学文学学術院 |
姜多映 東京大学大学院人文社会系研究科 博士後期課程 |
1904年以後の日本の軍事制度移植について-大韓帝国元帥府の解体を中心に- | 東京大学大学院人文社会系研究科 |
朴在浩 東京都立大学大学院人文科学研究科社会福祉学教室 博士後期課程 |
若者政策の変容に関する日韓比較―企業別シティズンシップから政治的なシティズンシップへの転換― | 東京都立大学大学院人文科学研究科社会福祉学教室 |
徐ハンナ ソウル大学校 言論情報学科博士課程修了、SNUファクトチェックセンター研究員 |
日本国内の朝鮮人(韓国人)殉教者に関する報道及び巡礼者の経験及び認識に関する研究 | 上智大学神学部神学科 |
盧妵鉉 徳成女子大学校グローバル融合大学日語日文学科 副教授 |
Withコロナ時代における日本人の対人行動やその意識-韓国人との対照の観点から- | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 |
朴志慧 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 博士課程 |
帝国日本の博覧会とジェンダー | 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 |
李炯植 高麗大学亜細亜問題研究院 教授 |
敗戦後引揚げた日本人の植民地体験と記憶―友邦協会録音記録を手がかりとして― | 立教大学経済学部 |
安用熙 カトリック大学校人文大学国語国文学科 助教授 |
翻訳家金素雲の戦後日本観に関する研究 | 専修大学国際コミュニケーション学部 |
田美京 財団法人釜山広域市国際交流財団 チーム長 |
日本の外国人住民対象の日本語教育政策 | 筑紫女学園大学文学部 |
訪日(2次募集採用)
氏名・所属機関 職位 | 研究テーマ | 受入機関 |
---|---|---|
權丁煕 嘉泉大学校アジア文化研究所 客員研究員 |
文学の越境と近代日韓のメディア | 早稲田大学20世紀メディア研究所 |
黄仁贊 東亜日報 オピニオンチーム長 |
ユーチューブでつながる韓日交流の現況と関係拡大の可能性 | 早稲田大学国際学術院 |