第80号(2016年12月26日発行)

〇青少年交流事業 ・日韓交流おまつり開催 ・おまつり in Seoul 大学生訪韓団による日本の昔遊び紹介 ・おまつり in Tokyo 高句麗衣装試着体験 を中心とした展示 〇基金賞 第 17 回日韓文化交流基金賞 俳人・金泰定氏などに授与 〇韓国訪問団 当基金役員による代表訪問団が韓国を訪問 〇フェロー研究紹介 『メディアアートに関する断想』(多摩美術大学JSPS外国人特別研究員 馬定延) 〇青少年交流事業 日中韓ユースサミット開催  日韓参加者 へのインタビュー 〇日韓文化交流基金事業報告 ・2016 年度第 2 四半期実施事業紹介 ・沙也可をきっかけに日韓交流 ・新任のご挨拶

第79号(2016年9月15日発行)

〇青少年交流事業 熊本・大分の皆さんへ韓国青少年からの応援メッセージ 〇基金講演会 韓国における二つの欲望の行方 首都大学東京 名誉教授 鄭大均 〇フェロー研究紹介 韓国巫俗の近現代 日本学術振興会 海外特別研究員 新里喜宣 〇助成事業 オペラで交流すると言う事 鳥取オペラ協会 会長 計羽孝之 〇助成事業 日韓学術共同セミナー「漢字文献の受容と学問の比較研究」慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 教授 住吉朋彦 〇事業報告 2016 年度第1四半期実施事業紹介 韓国中堅者招聘プログラムを実施して 〇2016 年度韓国との間の招聘事業実施団体選定に関する企画競争採用案件一覧

第78号(2016年6月28日発行)

○ 日韓国交正常化50周年記念青少年交流公募事業 「GO!2018総文祭 日韓アートアカデミー」研修事業(長野県野沢南高等学校長 宮本隆)日韓国交正常化50年、そして青少年交流(新羅大学校人文社会大学外国語学部日語日文学科教授 崔光準)○青少年事業 日本大学生訪韓団OBインタビュー~OBが語る韓国の魅力、訪韓団の魅力~ ○ 助成・フェローシップ 2016年度助成対象事業決定 2016年度訪日・訪韓フェローシップ採用者決定 ○フェロー研究紹介 3・1運動時期の「朝鮮人軍人」問題と日本陸軍の対応―帝国内の「統合」強化の側面から―(東京大学研究生 朴完) ○日韓文化交流基金事業報告

第77号(2016年3月25日発行)

○ 記念公演概要 ○公演内容ご紹介 ○ 公演の感想 ○青少年事業 年末に韓国から若い視覚障害教師と大学生が来日(全国視覚障害教師の会 重田雅敏) ○青少年事業 日韓青年の集い—故李秀賢君の足跡をたどって ○助成事業 日韓国交正常化50周年記念 日韓陶磁器展 in 釜山(特定非営利活動法人 心を伝える会 理事長 沢柳則明) ○講演会 構造変容に直面し漂流する日韓関係:過去・現在・未来(東京大学大学院総合文化研究科教授・韓国学研究部門長 木宮正史) ○日韓文化交流基金事業報告 ○交流エッセイ 中学生だからこその日韓交流〜震災を乗り越えリーダーを育てる〜(いわき市教育委員会 学校教育推進室学校教育課 指導主事 平山明裕)

第76号(2015年12月25日発行)

○第16回 日韓文化交流基金賞 ○青少年事業 日韓交流おまつり~現代によみがえる朝鮮通信使のこころ~ ○青少年事業 平和への思いに国の違いはない~当基金交流事業初の沖縄訪問、日本の新たな一面に気付く~」 ○青少年事業「市民交流の真髄を見出す~日韓の市民同士の信頼で困難を克服~」 ○韓国訪問団 第31回 日韓文化交流基金韓国訪問団 ○助成事業 「韓日食博」におけるカリグラフィー・ワークショップ(国立民族学博物館民族社会研究部教授 朝倉敏夫)○研究紹介 朴正煕をめぐる記憶実践(九州大学大学院比較社会文化博士 大和裕美子)○日韓文化交流基金事業報告

第75号(2015年9月25日発行)

○日韓国交正常化50周年記念学術大会開催 ○国交正常化記念青少年交流公募事業決定 日韓文化交流基金の青少年交流事業参加者の成熟した日韓関係を示す日韓交流の場 ○初めて韓国教員のホームステイを受入れて(室生国際交流村実行委員会 北森義卿) ○助成事業 誠信交隣の心を世界に!(NPO 法人朝鮮通信使縁地連絡協議会事務局長 阿比留正臣)○講演会 高麗郡建郡1300年に当たって(高麗神社宮司 高麗文康)○フェロー研究紹介 9世紀日本における新羅人ディアスポラの復元的研究(明知大学校助教授 鄭淳一)○日韓文化交流基金事業報告

第74号(2015年6月29日発行)

○理事長講演会 日韓国交正常化50周年記念講演会 ○青少年事業 鳥取敬愛高等学校での高校生交流~韓国青年訪日研修団を迎えて~、日本大学生訪韓研修団参加者が「国際交流に関するエッセイコンテスト」で優秀賞を受賞しました ○フェロー事業 2015年度訪日・訪韓フェローシップ採用者決定 ○フェロー研究紹介 日本における「海女観光」の現状 東義大学校ホテル・コンベンション経営学科副教授/2014年フェロー劉亨淑 ○助成事業 2015年度助成対象事業決定 ○助成事業紹介 時空を超えて-釜山芸術団歓迎交流公演 おおいた日韓友好祭実行委員会事務局長 是永幹夫 ○日韓文化交流基金事業報告

第73号(2015年3月27日発行)

○日韓国交正常化50周年を迎えて ○青少年事業 韓国青少年囲碁交流訪日研修団 ○講演会 朝鮮通信使と徳川家康の平和外交(比較文化学者 金両基) ○フェロー研究紹介 韓国の多文化主義と結婚移住女性による文化表象(福岡女子大学国際文理学部准教授 徐亜貴) ○助成事業 「未来塾ながの for Teachers」-長野県教員海外研修事業(長野県教育委員会事務局指導主事 横内佳代) ○事業報告 ○賛助会員制度の御案内

第72号(2014年12月27日発行)

○第30回日韓文化交流基金韓国訪問団 ○韓国訪問団 日韓交流の夕べ(基金賞授賞式レセプション) ○交流エッセイ 多くの人たちの強い思い(エルエスエイチアジア奨学会会長 谷野作太郎) ○助成事業 学生だから出来ること 学生にしか出来ないこと(東大・ソウル大共催FICS2014年度代表 小野顕)/日韓伝統音楽オーケストラ「遥かなる百済へ」(日韓伝統音楽国際ネットワーク協議会副会長 井川由架) ○講演会 教授は踊る(大澤文護) ○フェロー研究紹介 朝鮮通信使研究者の日本滞在記(釜山大学校教授 韓泰文) ○混戦チーム同士のサッカー交流 ○事業報告

第71号(2014年9月17日発行)

○基金賞受賞者決定 ○基金賞過去受賞者エッセイ(数学文化研究所所長 金容雲/朝鮮通信使ユネスコ文化遺産日韓共同登録韓国側学術委員長 姜南周/ハヌルリム芸術団舞踊監督 金利恵/朝鮮日報国際部長 鮮于鉦) ○フェローOBエッセイ(大韓民国歴史博物館初代館長 金旺植/韓国国際交流財団理事長 柳現錫)○フェロー研究紹介 朝鮮時代軍楽の社会・文化史に向けて(東京藝術大学音楽学部教授 植村幸生) ○講演会 韓国民話の世界(金基英)○事業報告(公募結果) ○公募プログラム フェローシップご案内

第70号(2014年6月28日発行)

○青少年交流 基金創立30周年記念作文コンテスト最優秀賞受賞者研修旅行を実施 ○テーマ別公募事業 「静岡のものづくりの歴史と人々の暮らしに触れる旅」(静岡市国際交流協会 宮本記世乃) ○助成事業 2014年度助成対象事業決定 ○フェロー事業 2014年度訪日・訪韓フェローシップ採用者決定 ○交流エッセイ 日韓交流について思うこと(前外務省日韓交流室長 森本康敬) ○講演会 K-POPの源流(ソプラノ歌手 田月仙) ○事業報告(2014年1月~3月)

第69号(2014年3月28日発行)

○日韓文化交流基金創立30周年のご挨拶 ○30周年記念事業 公演『えん~縁・演・宴』・朗読会『ことばの調べにのせて』・作文コンテスト・基金30年史刊行 ○第13回日韓歴史家会議 ○講演会「朝鮮半島における流行小説の源流」(和田とも美) ○テーマ別公募事業 韓国青少年グループ招へい研修団(大阪国際交流センター 泉井美香)・友情深めた日韓誠心学生通信使2013(早稲田大学アジア研究機構日韓未来構築フォーラム主催 小田川興) ○助成事業 2013 SEOULで댄스・댄스・댄스(国際文化フォーラム 中野敦) ○第2期日韓新時代共同研究プロジェクト報告書 ○事業報告(2013年10~12月) ○賛助会員制度のご案内

第68号(2013年12月28日発行)

○第14回日韓文化交流基金賞 ○基金賞受賞者エッセイ ○第29回日韓文化交流基金韓国訪問団 ○青少年交流事業 ・日韓交流ユースカップ2013・ホームステイ体験・日韓交流おまつり2013 in Seoul ○講演会 韓国映画の源流(四方田犬彦) ○助成事業紹介 小学生と先生による日韓ツバメ観察ワークショップ(特定非営利活動法人バードリサーチ) ○事業報告(2013年7~9月) ○日韓文化交流基金創立30周年記念事業

第67号(2013年9月29日発行)

○JENESYS2.0及び北米地域との青少年交流スタート ○講演会 2006年からの足跡・2013年度講演会スケジュール ○「日韓交流ユースカップ2013」参加チーム決定及び韓国との間の招へい・派遣事業 ○フェロー研究紹介 「古代東アジア諸国の唐に対するまなざし」小宮秀陵 ○助成事業紹介 「大阪に盛り上がるアリラン」梅若梅朝 ○交流エッセイ「石の上にも」牛尾恵子 ○事業報告(2013年4~6月) ○業務執行理事 兼 事務局長就任の御挨拶(余田幸夫) ○公募プログラム フェローシップ・助成のご案内

第66号(2013年6月28日発行)

○アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)終了 ○日韓青少年共同ボランティア活動事業 ○訪日・訪韓フェローシップ採用者決定 ○フェロー研究紹介 「在朝日本人の生活文化と植民地朝鮮の文化変容」車恩姃 ○助成対象事業決定 ○助成事業紹介「琉韓伝統舞踊ワークショップと現代舞踊の共創」波照間永子 ○日韓文化交流基金事業報告(2013年1~3月) ○JENESYS2.0始まる ○賛助会員制度のご案内

第65号(2013年3月29日発行)

▽新任のご挨拶(日韓文化交流基金理事長 小野正昭) ▽日韓文化交流基金講演会「韓(から)くにを旅して43年-その軌跡」 ▽「アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)」派遣事業 ▽第12回日韓歴史家会議「世界史における中国」 ▽フェロー研究紹介「日韓FTAの障害要因」鄭成春 ▽フェロー研究紹介「韓国併合による王公族の創設と天皇制の変容に関する研究」新城道彦 ▽事業報告(2012年10月~12月)

第64号(2012年12月28日発行)

▽アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)本格化 ▽第13回日韓文化交流基金賞・基金賞受賞者エッセイ(鄭求宗東西大学校碩座教授・日本研究センター所長) ▽日韓交流ユースカップ2012 ▽フェロー研究紹介「1930年代の東アジア地域間における文化の交渉と翻訳―モダン都市東京・ソウルと文芸―」波潟剛 ▽事業報告(2012年7月~9月) ▽理事長退任の挨拶

第63号(2012年9月28日発行)

▽第3期日韓文化交流会議 提言を採択、政府に提出 ▽フェローシップ 23年間に625名のフェローが訪日/訪韓 ▽講演会「韓流小説を読む」川村湊 ▽アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)始動 ▽交流エッセイ「日韓スポーツ交流とその展望」大島裕史 ▽助成事業紹介「日韓伝統文化総合紹介交流イベントin釜山」横尾靖 ▽事業報告(2012年4月~6月) ▽来年度フェローおよび助成募集の案内

第62号(2012年6月29日発行)

「21世紀東アジア青少年大交流計画」が成功裏に終了 日韓の青少年のべ9807名が交流▽調査結果報告
「21世紀東アジア青少年大交流計画」で訪日した韓国青少年をめぐる対日認識について▽日韓文化交流基金講演会「韓国時代劇を楽しむ―ドラマに描かれた歴史の世界―」康熙奉▽日韓若手歴史研究者交流会議▽2012年度訪日・訪韓フェローシップ採用決定▽2012年度助成対象事業決定▽事業報告(2012年1~3月)▽公益財団法人移行のお知らせと賛助会員制度のご案内

第61号(2012年3月30日発行)

第2期新時代共同プロジェクト発足▽第11回日韓歴史家会議「社会最下層に対する比較史的考察」▽青少年交流事業 訪韓・訪日研修団参加者の感想▽助成事業紹介 日韓高校生交流事業「アジアの隣人:共に学び絆を結ぶ」高木洋子▽助成事業紹介 日韓こども湿地交流~COP10がつなぐ夢飛翔~梅村幸稔▽フェ ロー紹介 米軍政期南朝鮮の公報活動-韓国における「アメリカ」の存在を考えるために-小林聡明▽フェロー紹介 日本初の寺院、飛鳥寺三金堂の源流はどこか?-百済寺院からみた飛鳥寺三金堂の源流-李炳鎬▽事業報告(2011年10~12月)

第60号(2011年12月28日発行)

第3期日韓文化交流会議第3回全体会議・公開シンポジウム「創造的な日韓交流の時代へ―文化コラボレーションの可能性―」▽基金賞・基金訪韓団 第12回日韓文化交流基金賞 第27回日韓文化交流基金韓国訪問団▽基金賞受賞者エッセイ 私の日韓交流 金順姫▽青少年交流事業 日韓姉妹都市交流ユースカップ2011▽フェロー研究紹介 物語文学と神々の変貌―アマテラスの変貌を中心に― 韓正美▽日韓文化交流基金事業報告(2011年7月〜9月)▽公募プログラム案内 人物交流助成・学術定期刊行物助成のご案内