日韓文化交流基金ニュース
第38号(2006年6月30日発行)

ウェブサイト「日韓文化交流カレンダー」オープン ▽助成事業紹介 第三回学生のための国際ビジネスコンテストOVAL Seoul2006 飯田悠司 ▽助成事業紹介 広がる日韓大綱引き文化交流 伊藤嘉春 ▽交流エッセイ NGO活動を通じて見た韓国と日本の開発教育 朴明姫 ▽フェロー属性から見た訪日フェローシップ 1989~2005年度データ ▽フェロー研究紹介 在朝日本人と朝鮮の「近代化」をめぐって 山田良介 ▽フェロー研究紹介 公共住宅政策の変化と低所得世帯の居住福祉-日本と韓国の事例 南垣碩 ▽日韓文化交流基金事業報告
第37号(2006年3月31日発行)

日韓歴史研究委員会の活動をふりかえって 三谷太一郎 ▽2006年度助成対象事業 ▽助成事業紹介 復活!朝鮮通信使“唐人揃い”-国際交流・多文化共生パレード 武内暁 ▽助成事業紹介 陶芸表現の未来をみつめて-「2006日韓現代陶芸-新世代の交歓展」より- 大長智広 ▽交流エッセイ 私の40年-「日韓友情年2005」に思う 李賢起 ▽「イベントカレンダー」でふりかえる日韓友情年2005 ▽フェロー研究紹介 韓国産業政策の形成過程における日本からの学習 西野純也 ▽日韓文化交流基金事業報告
第36号(2006年1月6日発行)

日韓文化交流会議第6回全体会議開催 ▽第5回日韓歴史家会議 ▽世界史の中の地域史の認識 車河淳 ▽フェロー研究紹介 現代韓国語における「ことばのゆれ」と変化の方向性 -「ゆれ」の研究の必要性- 生越直樹 ▽フェロー研究紹介 日・韓近代女流小説に現れた女性人物像 -林芙美子と崔貞煕- 崔妍 ▽助成事業紹介 「漢江清掃大作戦」-環境問題をテーマに交流が深まる 池田深和 ▽助成事業紹介 本が繋ぐ近い都市(まち):日韓図書館交流2005 甲斐重武 ▽交流エッセイ 韓国ダンス-その新しい流れ 高谷静治 ▽日韓文化交流基金事業報告
第35号(2005年9月30日発行)

第6回日韓文化交流基金賞 ▽石の唄ひびけ-通信使が訪れた島での出会い 社団法人朝鮮通信使文化事業会執行委員長 姜南周(日韓文化交流基金賞受賞者) ▽2005年度下半期助成対象事業 ▽日韓文化交流会議シンポジウム「日韓文化交流の未来」 ▽フェロー研究紹介 朝鮮通信使が見た6月の日本民俗 魯成煥 ▽助成事業紹介 次世代の韓日ネットワークの構築のために-「韓・日次世代学術フォーラム第2回国際学術大会」を終えて- 張済国 ▽交流エッセイ 「シネマコリア」の挑戦 西村嘉夫 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽維持会員制度へのご加入ありがとうございました
第34号(2005年6月30日発行)

日韓歴史共同研究委員会 ▽韓国教員訪日研修団-10日間の日本体験レポート ▽フェロー研究紹介 戦争期日本の文化政策:国際文化交流における帝国文化と植民地文化 朴祥美 ▽フェロー研究紹介 「韓国における高齢者のライフコースと社会変動」調査から 山根真理 ▽助成事業紹介 日韓フレンドシップ乗馬交流 長谷川修 ▽交流エッセイ 韓国の絵本 大竹聖美 ▽日韓文化交流基金事業報告
第33号(2005年3月31日発行)

日本における韓国・朝鮮研究「研究者ディレクトリ」「研究文献」データベース ▽2005年度訪日・訪韓フェローシップ採用決定 ▽交流エッセイ 「日韓」から「東アジア」の視点へ 金善姫 ▽2005年度助成対象事業 ▽日韓友情年2005 祝賀ムードの中「日韓友情年2005」華やかに幕開け ▽助成事業紹介 伝統音楽を通じた日韓交流-「天のソリ・地のソリ」たざわこ芸術村研修- 朱栄浩 ▽フェロー研究紹介 親子心中の日韓比較に関する歴史民俗学的研究-民俗文化と近代家族の変容 岩本通也 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽日韓文化交流基金維持会員制度のご案内
第32号(2005年1月7日発行)

日韓友情年2005イベントカレンダー1~3月 ▽日韓文化交流基金図書センターのあゆみ ▽第4回日韓歴史家会議 ▽時代と地域を越えた歴史家の出会い-日韓歴史家会議について 宮嶋博史 ▽助成事業紹介 劇団態変ソウル公演2004「帰郷-ここが異郷だったのだ」報告 金満里 ▽フェロー研究紹介 韓国と日本における都市間人口移動 鄭還泳 ▽交流エッセイ 「解放切手」の時代-郵便に見る歴史の転換点 内藤陽介 ▽日韓文化交流基金事業報告
第31号(2004年9月30日発行)

第5回日韓文化交流基金賞 ▽第20回日韓文化交流基金韓国訪問団 ▽交流エッセイ 高句麗遺跡群をめぐる最近の動き 西谷正 ▽日韓文化交流会議 ▽第5回全体会議開催、第2期の活動始まる ▽助成事業紹介 佐那河内小学校・三角山初等学校ホームステイ交流 嵩原彰 ▽2004年度下半期助成対象事業 ▽フェロー研究紹介 江戸時代における日本と朝鮮の境界認識 池内敏 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽日韓友情年2005~進もう未来へ、一緒に世界へ~
第30号(2004年6月30日発行)

「新任のご挨拶」理事長内田富夫 ▽日韓共同研究フォーラム―これまでの歩みと成果― ▽交流エッセイ なぜ「ヨン様」?韓国から見た『冬ソナ』旋風 菅野朋子 ▽助成事業紹介 「朝鮮通信使の道―日韓国際歴史都市会議2004」報告 三宅理一 ▽フェロー研究紹介 少子化時代の子育て支援政策と保育サービス 梁妍淑 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽公募プログラム案内
第29号(2004年3月31日発行)

「日韓文化交流基金理事長を辞するにあたって」 熊谷直博 ▽日韓ボーイスカウト・ガールスカウト交流事業 ▽助成事業紹介「日韓」の交流から「日韓」を超える交流へ-政治学からの挑戦 ▽ 日本政治学会・韓国政治学会交流事業 木村幹 ▽2004年度助成対象事業 ▽2004年度訪日・訪韓フェローシップ採用決定 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽フェロー研究紹介 ソウルの村祭(マウル・クッ)-都市に生き続ける巫俗の伝統- 浮葉正親
表紙作品:山内幾郎「伝道者」 /第1回府中ビエンナーレ「ダブル・リアリティ」出品作 /2002年 /協力 ギャラリーQ
第28号(2004年1月9日発行)

巻頭エッセイ 「倭館の正月」 田代和生 ▽日韓文化交流基金20年のあゆみ ▽訪日・訪韓研修団の見た「日本」と「韓国」 ▽第3回日韓歴史家会議 ▽助成事業紹介 「空飛ぶ車いす」の夢のはじまり 佐々木俊一 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽フェロー研究紹介 韓国高速鉄道の発展と日本 李容相
表紙作品:崔宰熏「ザ・ライト--土と光のハーモニー」 /第6回国際陶磁器展美濃陶磁器デザイン部門グランプリ受賞作 /2002年 /撮影 Photo office周 協力 INAXガレリアセラミカ
第27号(2003年10月3日発行)

巻頭エッセイ 「ボクは何人?」 戸田郁子 ▽第19回日韓文化交流基金韓国訪問団 ▽第4回日韓文化交流基金賞 ▽「日韓交流支援サイト」を開設しました ▽2003年度下半期助成対象事業 ▽助成事業紹介 「縁」~利川第一高校・白山高校やきもの交流をささえるもの~ 生地陽 ▽助成事業紹介 公演『祝祭の大地から』-韓、日、在日が手をたずさえて 羽鳥直志 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽フェロー研究紹介 韓・日は一層の協力で新しい発展モデルを構築しよう 李鐘允
表紙作品:島袋道浩「韓国のトラ」釜山ビエンナーレ出品作品 /2002年 /協力 shugoarts
第26号(2003年6月30日発行)

巻頭エッセイ 「小説家李清俊のこと」 渡辺直紀 ▽特集青少年交流ケーススタディーズ 学生団体▽学校▽市民団体 ▽助成事業紹介 韓国国立中央博物館所蔵日本近代美術展 ▽ 「韓国国立中央博物館の日本近代美術品コレクション」 金承煕 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽フェロー研究紹介 『交隣須知』の基礎的研究 片茂鎮
表紙作品:姜愛蘭 海岸通CASO展示風景 /2003年 /協力 KeumsanGallery(Seoul),加藤義夫,千葉由美子
第25号(2003年3月31日発行)

巻頭エッセイ 「李さん一家の『ソウルスタイル』」 佐藤浩司 ▽日本における韓国・朝鮮研究「研究者ディレクトリ」データベース公開へ ▽2003年度助成対象事業「日韓共同未来プロジェクト」スタート ▽助成事業紹介 東洋政治思想史学会国際学術会議 ▽ 「東アジア近代史と政治リーダーシップ:韓国・日本・中国の比較研究」 朴忠錫 ▽2003年度訪日・訪韓フェローシップ採用決定 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽フェロー研究紹介 「日本と韓国における言語地図製作システムの現状」 李相揆
表紙作品:李禹煥 SCAI THE BATHHOUSE 展示風景 /2002年 /撮影 安齋重男 /協力 白石コンテンポラリーアート
第24号(2003年1月10日発行)

巻頭エッセイ 「地域博物館の日韓交流」 森醇一朗 ▽日韓文化交流会議第4回全体会議 ▽第2回日韓歴史家会議 ▽助成事業紹介 韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.1 石澤秀二 ▽助成事業紹介 荒木経惟写真展「小説ソウル物語トーキョー」 北澤ひろみ ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽調査ノート 日本における韓国・朝鮮研究 大学教育編2
表紙作品:李禹煥〈点より〉 /100F、油彩、1978年 /協力 東京画廊
第23号(2002年9月30日発行)

巻頭エッセイ 「フィールドワークと交流」 伊藤亞人 ▽第3回日韓文化交流基金賞 ▽2002年国民交流年 ▽ 記念事業(10-12月) ▽助成事業紹介 「イレブン・イレブン・コリア・ジャパン・コンテンポラリーアート2002」展を終えて 上田雄三 ▽助成事業紹介 パパ・タラフマラ日韓共同製作「BirdsonBoard」 小池博史 ▽日韓ボーイスカウト・ガールスカウト交流事業 ▽2002年度助成対象事業(下半期) ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽新任事務局長あいさつ 「倭館残影」 堀泰三
表紙作品:李禹煥〈刻みより〉 /149×124×4cm、木、1973年 /東京都現代美術館蔵 /協力 東京画廊
第22号(2002年6月28日発行)

表紙作品新シリーズ 李禹煥 ▽日韓共同研究フォーラム第3次研究タームソウル総会 ▽2002年日韓国民交流年 記念事業(7-9月) ▽助成事業紹介 オペラ「春香」公演を終えて越水紀久子 ▽助成事業紹介 マスクロードプロジェクト『真伎楽』韓国公演野村万之丞 ▽日韓青少年交流ワークショップ-韓国語でノジマ- ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽調査ノート 日本における韓国・朝鮮研究 データベース
表紙作品:李禹煥〈線より〉 /145.5×112.5cm、岩彩、1980年 /個人蔵 /協力 東京画廊
第21号(2002年4月1日発行)

巻頭エッセイ 「日韓文化交流によせて」 平山郁夫 ▽第1回日韓歴史家会議 ▽2002年日韓国民交流年 ▽ ロゴマーク紹介、記念事業(4-6月) ▽助成事業紹介、2002年度助成対象事業 ▽図書出版助成事業 『朝鮮語研究1』刊行 野間秀樹 ▽調査ノート 日本における韓国・朝鮮研究 東京大学大学院新専攻について 吉田光男 ▽2002年度訪日・訪韓フェローシップ採用決定 ▽日韓文化交流基金事業報告
表紙作品「明珠チョガッポ」/金賢姫
第20号(2002年1月9日発行)

巻頭エッセイ 「韓国現代美術の力学」 古川美佳 ▽特集 第14回日韓・韓日合同学術会議「世界の中の東アジア文化III」 ▽調査ノート 日本における韓国・朝鮮研究学会編 研究大会レビュー ▽日韓共同研究フォーラム 第1次研究ターム文化チーム論文集刊行・第3次研究タームへの助走 ▽日韓中高生交流事業 鳥取県中学生訪韓研修 ▽助成事業紹介 第3回全州散調フェスティバル 康貞子 ▽助成事業紹介 日韓地方紙交流フォーラム 渡辺幸英 ▽日韓文化交流基金事業報告
表紙作品「コースター」/金賢姫
第19号(2001年9月28日発行)

巻頭エッセイ「キムパプと海苔巻」四方田犬彦 ▽特集 2002年サッカーW杯日韓共催にむけて-広がる相互理解への取り組み- 開催地では 鹿嶋・西帰浦、清水 ▽2002年日韓国民交流年 これから行われる主な関連文化事業 ▽日韓ボーイスカウト・ガールスカウト交流事業 ▽2001年度下半期助成対象事業 ▽助成事業紹介 「こころの交流朝鮮通信使-江戸時代から21世紀へのメッセージ-」展 定森秀夫 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽調査ノート日本における韓国・朝鮮研究図書館編3 国立国会図書館 網野美美
表紙作品「緋緞チョガッポ」/金賢姫
第18号(2001年6月29日発行)

巻頭エッセイ 「〈影〉を描く」 小倉紀蔵 ▽日韓交流ワークショップ-韓国語でノジマ- ▽日韓共同研究フォーラム第1次研究ターム論文集続刊 ▽調査ノート 日本における韓国・朝鮮研究 図書館編2 ▽助成事業紹介 日本-韓国秋吉台プロジェクト2000→2001「ブリッジ/Bridge」 「紆余曲折」と「方向転換」の意味 木村典子 「ブリッジ」のきっかけをつくる 福田泰嗣 ▽日韓文化交流基金事業報告 ▽2002年度訪日・訪韓フェローシップ募集要項
表紙作品「熟庫紗チョガッポ」/金賢姫